【つくね】
「つくね」は、「手でこねて形を作る。 手でこねて丸くする」といった意味をもつ言葉、「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。 使用材料は鯖や海老などの魚介類もあり、鶏などの肉類に限りません。また、必ずしも団子状である必…
【薬食同源】
「薬」と「食」とは源は同じ、すべての食物には薬と同じような効能があり、間違った食事をすると病を起こすもととなり、反対に体によい食材は健康を保つためには欠かせないものであるという考え方です。 病気とは言えないけれど、健康と…
【和漢薬と薬膳】
東洋医学は、病気になった原因を正し、自然治癒力で健康を取り戻そうとします。病気にゆっくり効き、再発しにくい体質への改善を促すのが和漢薬の特徴です。 私がお伝えする薬膳も、お食事で体調不良を改善し、健康的な体作りを促すこと…
【杏・あんず】
中国古代、呉の国に董奉(とうほう)という仁医がいて、貧乏人からは治療代金をとらず、かわりに症状の軽い患者には杏を一株、重病者には杏を五株植えさせました。数年にして家のまわりに杏の林ができました。それ以来、「杏林」は医者の…
【梅雨の食材】
湿度の高くなるこの季節は、身体がおもだるくなりやすいです。余計な水分が体にたまると食欲が落ちて、疲れやめまいなどの不調も起きやすくなります。 そんな時に利尿作用のある食材をおしすめします。 小豆・はとむぎ・黒豆・きゅうり…