【エシャレット】
エシャレットは『若採りらっきょう』、エシャロットはフランス料理のソースの隠し味などに使われる『小型のタマネギ』のことを言います。 エシャレットの主な効能は、発汗させて寒邪をとりのぞき、気を巡らすことです。また、鼻づまりや…
【トリッパ】
トリッパとは、イタリア語で「動物の胃袋」を総称する言葉です。牛には4つ胃袋があり、日本語では第1胃袋を「ミノ」、第2胃袋を「ハチノス」、第3胃袋を「センマイ」、第4胃袋を「ギアラ」と呼びます。 イタリアン料理で使われてい…
【ボーンブロススープ】
薬膳だしは、肉の部位より骨をいれる ボーンブロススープは、骨を入れて長時間煮込むことによって、骨の中にあるコラーゲンやヒアルロン酸、カルシウム、アミノ酸などがスープに溶け出して、栄養価の高いスープになります。 整腸作用や…
【八朔と甘夏の違い】
たくさんの柑橘類がありますが、八朔や甘夏が美味しい季節です。八朔と甘夏の違いをご説明いたします。 流通時期の違いがあり、1月〜4月頃に出回るのが八朔。3月〜6月頃に出回るのが甘夏です。 表面がツルッとして触ると固いのが八…
【竹】
竹は、成長の速さや常緑の植物であることで縁起のよいものとされ、「斎竹(イミダケ)」として結界の四隅に設えるなど、不浄を防ぐものと尊ばれてきました。 地鎮祭などで御覧になったことがある方もいらっしゃるでしょう。 食品の保存…
【カイノミ】
ヒレ肉の近くにあり、貝の形に似ていることからカイノミと呼ばれています。赤身と脂身のバランスが取れたきめ細かく、ジューシーな旨味が組み合わされバランスが良いのが特徴です。 牛肉は血を養い、精神安定にも期待できます。