【たまご】
たまごの旬は2~4月。 旬の感覚は希薄ですが、鶏の産卵量が減る冬から春にかけては、卵が母体内で成熟される期間が長くなるため、栄養価が高くておいしいといわれています。 薬膳的には、体を潤し、血を補う作用があるので、空咳や貧…
【黄金皮蛋】
白身が琥珀色で黄身がトロトロの半熟タイプのピータンです。熟成が浅いので、癖がなくとても食べやすい野が特徴です。 ピータンは、アヒルの卵を発酵させて作る中国発祥の食べ物です。塩や草木灰、水、土を混ぜた泥でアヒルの卵を包みま…
【フカヒレ】
フカヒレは中国では貴重な食品として利用され、世界三大珍味として有名です。美容と健康に効果的な成分が含まれていて、中国薬膳料理でも不老長寿の食材として扱われています。 新陳代謝を促す『コンドロイチン』、美容に効果的と有名な…
【さんふうろの石狩鍋】
石狩鍋は鮭をはじめ野菜、きのこ類、豆腐などを味噌仕立ての汁で煮込んでいただく料理です。仕上げにバターやオリーブオイルを入れると一層香り高く、コクが出ます。さんふうろの薬膳だしで作った栄養豊富な石狩鍋に米ぬかを加えました。…
【酒】
東洋医学では、生薬とされるものだけでなく、どんな食材にも効能があると考えます。 「酒は百薬の長」これは漢書に書かれ、「酒は適量に飲めば、多くの薬以上に健康のためによい」と解釈され有名な言葉です。身体や季節に合ったお酒は、…