【あじさい】
あじさいの花が目に留まる機会が増え、梅雨が近いのかなと感じる季節になりました。 アジサイの生薬名は「紫陽花(しようか)」で、花を採取して陰干ししたり、枯れた花を採取してそのまま煎じて解熱薬として使われてきました。その成分…
【前菜】
前菜は私が大好きなお料理です。 メイン料理の前に提供される、小品料理のことで、 塩味や酸味が強めの料理が多く、食欲をアップさせる目的で出されます。日本では「先付」や「向付」と呼ぶこともあり、イタリア料理や西洋料理ではアン…
【根曲がり竹】
根曲がり竹は5~6月に旬を迎え、クセがないく、コリコリと歯ごたえも良く、「山菜の王様」とも呼ばれています。山菜採りの中で1番、クマと出会う確率が高いのが根曲がり竹だそうです。冬眠から覚めたクマの大好物なので、採取は命がけ…
【上弦の月の食事】
上弦の月は栄養や知識を吸収しやすく、水も溜まりやすい時期とされています。食事では循環を高め、体のすみずみまで栄養を届けるために、カルシウムなどのミネラルを意識的に摂るのが良いとされています。おすすめの食材としては、海藻や…
【小籠包】
小籠包は繊細な味わいのスープ、肉汁を含んだジューシーな味わいが特徴です。冷めたものではその特徴を味わえず、蒸したてを味わいます。小籠包の肉汁は挽肉にゼラチン(煮こごり)を混ぜ混んで作ります。このゼラチンが蒸籠の高温で蒸さ…