【カツオの手こね寿司】
【カツオの手こね寿司】カツオやマグロなどの赤身を刺身にしたものを醤油などでつくったタレに漬け込んだものを酢飯の上に並べて、しそや海苔などの薬味を上にちらしたものを手こね寿司といいます。 カツオは気と血を補い、胃の働きを正…
【朝倉山椒】
朝倉山椒(あさくらざんしょう)は、兵庫県養父市八鹿町朝倉が発祥の山椒で、他の山椒に比べて香り高く、大粒でまろやかな味と爽やかな香りが特徴です。 山椒は通常、雌株と雄株がありますが、朝倉山椒は雌雄同種なので一株あれば実が…
【あじさい】
あじさいの花が目に留まる機会が増え、梅雨が近いのかなと感じる季節になりました。 アジサイの生薬名は「紫陽花(しようか)」で、花を採取して陰干ししたり、枯れた花を採取してそのまま煎じて解熱薬として使われてきました。その成分…
【前菜】
前菜は私が大好きなお料理です。 メイン料理の前に提供される、小品料理のことで、 塩味や酸味が強めの料理が多く、食欲をアップさせる目的で出されます。日本では「先付」や「向付」と呼ぶこともあり、イタリア料理や西洋料理ではアン…
【根曲がり竹】
根曲がり竹は5~6月に旬を迎え、クセがないく、コリコリと歯ごたえも良く、「山菜の王様」とも呼ばれています。山菜採りの中で1番、クマと出会う確率が高いのが根曲がり竹だそうです。冬眠から覚めたクマの大好物なので、採取は命がけ…