【お粥】
道元禅師(曹洞宗の開祖)は「赴粥飯法」(ふしゅくはんぽう)に、お粥について十種の利を説きおかゆが体に良いとしてます。「粥有十利」(しゅうゆうじゅり)1、色 (肌の色艶をよくする) 2、力 (気力が増す)3、寿 (寿命が延…
【薬草を使うオランウータン】
オランウータンが自ら薬草を使って傷を治療する姿が観察されました。 ドイツの研究チームが、インドネシアのスマトラ島で顔に傷のあるオランウータンが薬草を使い、自ら傷の治療をする様子を観察したと発表した。このオランウータンは2…
【パインアップル】
傷暑対策にはパインアップルがおすすめです。傷暑とは「元気がなく身体が火照るのは、暑さにより体が傷つけられたため」という意味で、古来夏バテは傷暑や注夏病と呼ばれていました。 パインアップルの性質は、平性で温めも冷やしもしな…
【ジャスミン.茉莉花】
効能は鎮静作用や抗不安作用、血圧降下作用があります。気持ちを鎮める効果が期待できるので、更年期による気持ちの浮き沈みを落ち着けたい時や、安眠したい時にも効果を発揮してます。また、集中力も高めてくれると言われています。 ジ…
【山椒】
山椒に含まれている成分・サンショオールは、他の食材にはない効能を持っています。サンショオールは体を温め、停滞していた腸のぜん動運動を促します。 うなぎの蒲焼きに山椒が添えられているのは、脂がのった魚と山椒を一緒に摂り、胃…
【峯岡豆腐】
日本に軍馬改良のため、インドから馬と、白牛三頭を連れてきました。この時連れてきた、白牛から牛乳を取ったのが、日本の酪農の始まりと言われています。この頃の牛乳は、薬として扱われ、大変貴重な物でした。 江戸時代、八代将軍徳川…