【七草粥】
七日は『人の日(人日)』で、邪気を祓(はら)う日だったといわれています。 もともと七草は新しい年を迎えるにあたって、自然の芽吹きをいただき、活力を得ようという信仰に始まったとのことです。 無病息災を祈ったのには、『せりは…
【精麻】
新しい年の幕開けを神聖で尊い精麻のしめ縄とともに迎えます。古来より清浄と祈りの象徴とされてきた精麻に込められた力が、皆さまの無病息災と平穏を守りますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします
【飲む、温める、ととのえる】
からだポカポカ、心も癒される薬膳スープです。寒い季節にぴったりの自然の恵みで、年末年始の忙しいさからだと疲れに寄り添う薬膳スープです。からだに優しい一杯で一息、元気をチャージできます。 🥄レシピ…
【河豚】
ふぐの仲間は世界中に400種以上、日本周辺には約60種類の生息が確認されています。私たちが食用としているものは20種類程度です。 日本では古くから食用とされ、縄文時代の貝塚からもふぐの骨が発見されています。しかし、ふぐに…
【立冬】
立冬は二十四節気の冬の始まりになります。立冬の頃に「亥の子の日」に暖房器具などを出す「こたつ開き」という行事があります。「亥の子の日」とは、亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日のことで、2024年は「立冬」と同じ、11月7…